なぜ肩こりになるの?猫背だけが原因じゃないよ

こんにちは!
肩こりの苦痛レベルでギネスあったら世界一では?
と思っていた私がお送りします

この記事を読みにこられたということは
肩こり悩んでいらっしゃいますか?

肩こりに悩むすべての人に知ってほしいです
肩こりの原因は
単に姿勢が悪いだけじゃないことを・・・


筆者はとんでもない肩こりに悩まされてきた

私自身が強烈な肩こり持ちで
中学時代から長年悩んできました

私が中学の時って置き勉(教科書を学校に置いとく)禁止で
とんでもなく重い教科書を
自分の体が入りそうな鞄に詰めて
成長期の体痛めながら学校行ってましたしね・・・w

大学時代には
これから30代40代を生き抜けるのか
分からないくらい肩や腰が辛くて!

カイロプラクティック、整体、マッサージ
ストレッチ、筋トレ、ヨガ、ボトックス注射…
色々試して何をしてもダメでした

原因だと思っていた猫背も
筋トレとヨガで治したのに
肩こりは治らない


なんか憑いてる?もしかしてそっち系?
でもお祓いしてもまた憑くかもしれないよね?
コスパ悪すぎるな
などと真剣に考え

眠れないほど辛い日もあり
絶望しかなかったです
ここまで肩こり辛い人がいるなんて
誰も想像もしてないと思う

もう諦めてマッサージとかあまり行かなくなってました

ところが

1〜2年ほど前から急激に良くなりました

突然、長年の肩こりが改善した理由・・・

それは
マインドの転換
でした


それまで非常に唯物主義だったので
心と体が繋がっているなんて
考えたこともなくて
ストレスが肩こりの原因になるなんて
あり得ないと思ってました・・・

でも私の場合はどう考えても
ストレスが原因でした・・・笑

肩こりの原因がわかった

私の頭の中はいつも忙しく
不安や自己否定
それを打ち負かすための対処法やTO DOリストで
荒れ狂っていました
他人の責任も会社の責任も全て背負い込んでました(気持ちだけね)
本当にたくさんの重い荷物を背負い込んでる感じ



友人知人は驚くと思うけれど
じつは幼稚園・小学低学年くらいまで
かなりマイペースでおっとりした子でした


工作が遅くて「まだ出来てないの!?」
と怒られたことや
母親に「とろい!」(遅いの意味)
と何度も言われたことなど

マイペースであることへの
大人たちのネガティブな反応を見てきたことで
「こういう自分ではダメなんだ」
と思ったことから全ては始まった気がします…


大人たちは怒ってなかったかもしれないけど
怖くて怖くて
自分のペースを守ることができなかったのです
(お察しの通り強度のHSPです)


こうした環境と生まれ持った性質が合わさったことで
いつも自分の心の声とは全く違うことをしてきました

バリキャリを目指してみたり
違和感しかないのに
正社員にこだわった生き方をしてしまったり


「こうあるべき」

「世間的には~」

「常識的に考えて〜」

というくだらない妄想や周りの声に縛られて
ものすごく苦しかったんです


やりたくないことを頑張る
そのためにさらなる不要なストレスを作り出していました



それでもなぜ苦しいのか分からなくて

ついに

人生初のカウンセリングというものを受けます


そこで言われた言葉が

「しおりさんは本当にそんな風になりたいの?
 理由は?」 です



自分でも答えがすぐに分かリませんでした

「なんでってそれが良いことであり生きる方法なんでしょう?」
って思いました

何日も、たぶん何ヶ月も考えて
自分の心と対話することに成功しました


選択肢を自分で狭めていたことや
やっていることと
本当の気持ちとのギャップ
に気づきました

そのとき頑張っていたことに
適応する能力もあまり無いことは
すでに気付いていて
それも苦しかった



仲良しの友人たちは真面目な正統派が多くて
本当に立派で尊敬してるし憧れもあったけど
私にはその生き方、合ってない
無理にマネしなくても良いんだって

HSPの私は、両親や周りの人の考えや常識が
自分の考えであるかのように
生きてしまっていたんです
(違和感と苦しさは常にありました)


そこから肩の力が抜けて
気づいたら
肩こりが楽になっていたんです


「肩の力が入る」「肩の力を抜く」って
比喩表現だと思っていたけど
実際に体にも影響してたんですよね
日本の言葉は本当に
そういう現象を表してるんだなぁって感心します

ちなみに腹が立つという感情も
お腹を硬くしちゃうらしいですよ

肩こりになりやすい人


話を戻すと
どうやら
生きることに対して
ガチガチに思考を固めて
肩もバキバキにしていたらしい

姿勢が良くなっても
肩こりが治らなかったわけですねー


これね、慢性の肩こりさん
多いんじゃないかと思っています



真面目すぎる性格
仕事のストレスやプレッシャーで
頭が忙しく切り替えが苦手な人



こんな人が肩こりが酷いと嘆いている気がします
(わたし調べ)

なぜかというと
姿勢が悪くても筋力がなくても
肩こりと無縁の方も多くいるんですよね

自分の経験と
これまで周りの人を観察してきた結果
フィジカルが原因じゃない人も多いと感じています

肩こりの対策!

対策はやっぱり


・真面目になりすぎない

・リラックスすること



たぶんね、真面目な人が思っている以上に 
周りの人ってテキトーで不真面目だよ 笑
これも観察して学んだのです

じゃないと、こうして体を壊すからです
「いい加減」にしないと
体も心も壊れるからです

そしてじつは
リラックスは案外むずかしいと思っています

几帳面さ、真面目さ、頭の中の忙しさが
長年染み付いている人は

マッサージを受けたり
何かしらリラクゼーションと思ってトライしても
本当のリラックスができていなかったりします

マッサージ受けに行って寝れる人はまだいいかも
(私は昔、寝不足でもマッサージでは寝れなかった!
それは人に体を預けてるからとかHSPだからとか
あったと思うんだけどね)


リラックスが難しい
知らぬ間に力が入っているという人に
おすすめなのはレイキです

ヨガより断然レイキです
(単にカラダが問題な人はヨガでもいい)

体も脳もリラックスするし
マインドをポジティブに
やわらか〜く変えてくれます

力を抜くという感覚を思い出させてくれます

私はこれをやって力を抜くことを覚えたので
自分の宣伝にもなっちゃいますが
全力で推したいです

レイキはまだちょっと・・・
まず自分でなんとかしたいと思うなら
考え方を変えること
マインドを変えること

テキトー
いい加減
ほどほど
ゆるく


がキーワードです
不真面目くらいで大丈夫です。笑
何かしら事故が起きても責任は取れませんけどもw

おすすめアイテム

応急処置としてマッサージや整体にすぐ行けない方に
おすすめのアイテムをいくつか貼っておきます

おすすめ① 火を使わないお灸



肩こりのツボに貼ってみてください
ツボはご自身で検索!(不親切)
肩周辺にももちろんツボはありますが
実はそこだけではありません

腕、足の甲とか横、くるぶし周りなど
色々ツボがあります
足の捻挫癖とか周辺の氣の滞りで
バランスが崩れて肩凝るとかもありえますので
指とか木の棒(マッサージ棒)で押した時に
結構痛いと感じたらそこに貼ってみてくださいね

肩こりに関係ないツボでもOKです

だって肩こりの原因は他にあるかもしれないから
そこをお灸で良くしたら肩こりも改善するかもしれません

なんとなく他に気になる症状
冷えとかめまいとか腰痛とか
なんでも気になるところに貼ってみてね

煙が出なくて気軽にできるので本当におすすめです!

おすすめ② ヨガベルト



これはフェイスタオルでも代用できなくはないのですが
体が硬めな人、特に肩関節を普段あまり動かさない人は
ヨガベルトくらい長さがあったほうが安心安全です
急に動かしすぎたり
強すぎる負荷をかけると怪我につながります

あ、こちらも使い方などはYoutubeで
「肩こり ヨガベルト」
で検索してみてくださいね
(余計なリンクを貼りたくないw)


おすすめ③ フォームローラー



痛くても大丈夫、刺激強めがお好みな方は
1個めの安いやつでいいと思う!
イボイボで筋肉をほぐす!!
筋膜リリースはそんなに力を加えるものではないけど
マッサージの代わりにも使えます

2個めのトリガーポイントは
使ってみると質の良さが分かります
柔らかいクッションだけどヘタレない
ボロボロ剥がれたりしない
体重をしっかりかけることで部位によっては強くできる
脚をするならこっちがおすすめだな〜
肩こりなのに脚ほぐしても意味ないと思わないでくださいね

足には全身に関係するたくさんのツボがあります^^

ぜひできる範囲で色々やってみてください
一人でも多くの肩こりさんが救われますように!!

タイトルとURLをコピーしました